☆★☆★☆ 今日のことば ☆★☆★☆
コミュニケーションが成立するのは、
自分が情報を「発信したとき」ではなく
相手が情報を「受信したとき」なのです。
(p32)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
コミュニケーションが成立するのは、
自分が情報を「発信したとき」ではなく
相手が情報を「受信したとき」なのです。
(p32)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今日のことば」は、この書籍からです。
頭の悪い人々―人のふり見てわがふり直す「大人の教科書」 販売元 : Amazon.co.jp 本 価格 : ¥ | |
至極、当たり前のことです。
しかし、本当に自分はできているだろうか?と自問すると、実に
心許ないことに気付きます。
仕事上のトラブルの大半は、つまるところ、コミュニケーションの
問題です。
同じ言葉を発していても、言う方と聞き取る側が違うモノ(コト)を
想定していた場合、そこにはズレが生じます。
増してや、言葉自体にもファジィな部分があり、ある言葉の切り取る
意味の範囲は、常に同じではありません。
この本は、さまざまなタイプの “頭の悪い人々” を症例別に
“診断” し、それに対する処方箋(対策)を考察したものですが、
読んでいると、“いるいるこんな人” “これってあの人にぴったり”
などと思いながらも、
― 果たして自分は、こういう面を周囲に見せていないだろうな? ―
と、ついつい己の日常の振る舞いを顧みてしまっているのです。
「今日のことば」の症例名は 『話を聞かない人』 というものです。
『話を聞かない人』 と言えば、なんだか非常に自分勝手な人のイメージを
持ってしまいますが、われわれ自身も、本当の意味で相手の話が
聞けているのか? と考えると、全く他人事ではないのです。
この症例への対策として、著者は、
・「相手の受信量を増やす」ことに意識を集中させること
・そのためには、まず、こちらが 「聞く姿勢」 を示すこと
そして、
・会話中に相手の発言をリピーティングすること
を勧めています。
相手と主張がぶつかったとき、または、行き違いが生じたとき、こちらの
主張自体が正しかったとしても、こちらの伝え方には何らかの不備が
あったと考えてみる。
そして、相手の言おうとしていることに注意深く耳を傾けてみると、あゝ、
そこに行き違いの元があったのか、と分かる。
どこにズレが生じていたのかが分かれば、問題は解決したも同然。
あとは、今後、同じような事態を招かないようにするための善後策を
考えればいいわけですから、それ以上、互いに主張をすること自体が
必要なくなります。
いかがでしょうか?
今日は、昨日までよりも少しだけ「相手の受信量を増やす」ことに
意識を集中させてみてはどうでしょうか?
▼ メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
→ http://blog.mag2.com/m/log/0000260210/
◇◇◇ 編集後記 ◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご意見・ご感想は、お気軽に下記メルアドまで。
今日が貴方にとって、良き判断の連続でありますように!
では、次回、またお会いしましょう!!
メールマガジン 『できるビジネスマンの金言・箴言・諫言』
☆☆☆ 発行責任者 : 村上 正高
☆☆☆ 公式サイト : http://epiphany.seesaa.net/
☆☆☆ お問い合わせ: epiphany@spice.ocn.ne.jp
☆☆☆ 発行システム: 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆☆☆ 登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000260210.html
※ ご紹介する書籍等のページ数には、版の違い、また、単行本と文庫本の
違い等によって、ずれが生じている場合があります。ご了承ください。